2012年9月7日金曜日

そんなに息苦しいですか(おまけ)

先日のエントリーそんなに息苦しいですか?がFBで白熱したので、
その様子を備忘録的にまとめてみました。
下の方に参考図書もあげておきました。

太字以外はすべて私の書き込みです。

マインドに関してはメディアからの情報もかなり原因ありますかね。S.T.

メディアの影響もありますし、人間心理として例えばダイキン(時価総額6000億)が米企業を買収してエアコン世界一よりシャープ(時価総額2000億)が5000人解雇の方が記憶に残りやすいというのもありますね。どっちが本来のインパクトがでかいでしょう?

みんな農民に帰っていけばいい。。。
K.T.

農業生産率が飛躍的に進歩した現代ではみんな百姓だと9割の人が失業します。
日本は最も重要な肥料(リン)を輸入に頼っています。
エンターテインメントや多くのサービス業をやる人がいなくなります。

中国人が年8%ずつ農業をやめていて、これが進むと20年以内に世界的に食料危機が来る、などと聞いたので庭に米でも植えようかと。。。K.T.

旱魃による食料危機はありますが、基本的に現代では多くが流通の問題です。
これはこれで難問ですがインフラの進んだ先進国ではそこまで深刻ではないです。
(だからいいということでないですが。)
産業という意味での日本農業は明るいです。
反対する人も多いですが、自由化すれば人口増加が進む国際社会の中、
世界トップレベルの日本のスーパー農業で新たなもの作り国家になれると思ってます。
ちなみに庭栽培(我が家でもやってますが)は毎年種子を購入+手間ひまを考えると買った方が安いです。
安全性は別問題ではありますが、、、

失業率対策・・・これは永遠の人類の課題なのでしょうね。過剰生産、大量消費というモデルに限界が来ている今、私は広義の意味での物々交換が成り立ち、地産 地消の経済モデルに光明を見出しています。面白い都市農業モデルは、キューバだと伺っています。アメリカからの経済支援は最初からなく、ソ連崩壊後、食べ ていくために都市農業をせざるを得なくなり、有機農法による地産地消モデルが成立していると聞いたことがあります。
F.F.

過剰生産、大量消費、が地球を食いつぶしているというのは良くきくし納得できる部分もあります。
で も人類の人口爆発は産業革命以降におこり、1900年頃の平均寿命は50歳だったんです。20歳までに生まれて来た子供の半数が死んでいたんです。高度な 医療や食品流通システムはそれだけでは成り立たず色々な産業と共に成長して来た。江戸時代最高とか言う議論を聞くと人口の7割が水呑み百姓で平均寿命は 50以下。豊かな町人文化を謳歌していたの人口の2割もない。キューバーはコスタリカと並んで低所得な割に平均寿命が長く、興味深い国ですが人口自体が1 千万人しかいないですからね。地産地消しやすいとはいえるでしょうね。
ま、私も結局の所これといった結論があるわけでないですが、あまりに悲観論ばかり聞くのでどうかなと思っています。

江 戸時代は、特に明治時代に書き換えられた歴史であるために、元禄前の食文化が実は人類として最も理想的な食事で栄養バランスが取れ、寿命も比較的長かった と言われております。特に大航海時代以降、伝染病の流行によって、ペストやコレラの流行、気候変動による飢饉、大火などの印象が強いですが、それは一部の 出来事であって、全体がそうであった訳ではないので、評価が難しいところです。F.F.

電力の話でもありましたが、巨大化一本化することで供給への責任が増し、安定供給に繋がる。という話があり、地域分化することは逆に供給を不安定にし、全体の不安定に繋がるとのことでした。確かに自分の生業のインターネット業界も黎明から今を見るとこの論は首肯できます。
手っ取り早く現代文明を否定して懐古に浸るよりはさらなるシステムの洗練を目指したい。
M.T.

江戸、京都、大阪ですよね。人口の大部分を占める農民との差は現代の比ではないでしょうね。(江戸時代の話し)

懐古趣味は老人だけで十分です。なぜ今が間違っているとか、過去のどこかで間違ったとかなるのかが???です。人間は有史以来環境を変えつづけて、人類同士争ってきてるんです。
今更間違ったも何もない。
そう言う意味では現代は最も環境について考え、戦争がない時代なんですよ。だからこそ人類史上かつてないほどに人口増大してる。
過去を肯定しつつ更に高見を目指すでいいと思うんですよね。
なんか小難しい話しになっちゃいましたが、単純にくらいことばかり考えるよりも明るい未来を信じようぜってだけなんですけどね。
日本には私と松岡修造しかポジティブ人間がいないのかと思う時があるもんで...

食 料不足と戦争。気候変動の後、食料不足になり、領土拡大がはじまる。1500年年代はプチ氷河期だったそうで、世界中に織田信長みたいな人が、あっちこっ ちに同時に生まれていたのは偶然の一致ではなかったようです。今年の食料不足を、世界全体でどう協力しあって、資源の分配をしていくか。インターネットに よる情報の繋がり、経済が繋がっている時代における、まさに人類の挑戦であり、戦争に頼らない紛争解決の手段を模索するのが私達の仕事ですね!FF

ポジティブって実はかなり頭を使うと思うんですよね。長所を見つけるよりは欠点見つけやすいし、失敗した時の苦痛を減らすため、予め失敗を見積もっておく。なんというかネガティブは人間の感性の領域であり、ポジティブは理性の領域にあるのではないかと思います。
易きに流れずよくよく頭を使わないと!
M.T.

いろんな国に行って、現地の人たちと話して、見て、食べて、過ごして、最終的にいつも思います。やっぱり日本いいよね、って。Y.I.

沢山の有意義な書き込みにとても刺激されました。
上でも書いていますが、あまりに否定的な意見が蔓延しているので明るい未来を模索しましょうってことが言いたいだけなんですよね。もちろん問題はいろいろありますが、日本はそんなに悪くないですよっと。

参考資料をあげておきます。
有史から1800年まででやっと10億人、そこから200年で70億人までになった過程を判りやすく紹介している動画です。そして人口増加の起爆剤となったのは医学の進歩による乳児死亡率の低下と農業生産性の飛躍的増加でそれはすべて産業革命のおかげとも言える。



若者向け農業誌『Agrizm』の発行人で月刊誌『農業経営者』副編集長浅川 芳裕氏が書く農業本の新刊。


同じく浅川氏が書いたもので自給率という言葉のトリックがよくわかります。

 
さすがですよね、池上彰氏はやっぱりわかりやすいです。


伊沢元彦氏の名著作です。20代の頃に読んで目から鱗でした。


幕末の話しなのに関ヶ原から始まるみなもと太郎氏の名著作。
弟から大絶賛されて読んで以来ドはまりしてます。



床屋談義:政治経済


0 件のコメント:

コメントを投稿