だが、利用者から「ベビーカーが通路をふさぐ」として、ポスターに対する疑問の声が都に寄せられた。都営地下鉄には「車内でベビーカーに足をぶつけられた」「ドアの脇を占領され、手すりを使えなかった」との声が相次いだ。 抜粋:朝日新聞デジタル9/4
お互いの立場と境遇を思いやって尊重してあげるだけの事だと思うんだけどねぇ…好き好んでベビーカー使ってる訳じゃないんだし。 G.K.
ベビーカーが邪魔で手すりが使えなかった。と、いうレベルの苦情を、苦情として受け止めてる本文に吹きました。大人はどうにかしましょうよ。
ベビー抱えて、車内でベビーカー畳んで抱えて荷物抱えてなんて、無理です。
凄まじいラッシュに、ベビーと乗り込むのは安全的にも懸念はありますが、それでも社会の一員であるために、乗らざるえない時はあるでしょう。
ラッシュ時に、山ほどいるわけでもないベビーとお母さんを、皆の思いやりで守ろうよ。
くらいの気持ちが社会にないと、怖くて子どもなんて産めません。N.T.
個々人の心のバリアフリーがない限り、都市のバリアフリーはありえない。A.T.
論議するほどのことでもない気もするし、ましてクレームとか驚いちゃいますね。
お互いマナーを守り、お互いに優しくなれれば済む話じゃないかなぁ。S.K.
私はすべての問題の原因となるのは「みんな声を発しない事」だと思います。キレる前にひと言軽く声をかけるとか、ぶつかったら「ぶつかりましたよ」って言えばいいのに。ギリギリまで我慢していきなり爆発したように怒る人が多過ぎませんか? いいかげん知らない人でも声かけるくらいしようよ。T.K.
日本で小さい子供と電車に乗る時は本当に気を使います。一度丸善に行こうと娘達を連れてラッシュ時間外に電車に乗ったんだけど、次女(当時4歳)が車内でおふざけを始め、神保町で降りて他人様から見えない所に連れて行き尻を思い切り叩いて諭したことがあったよ。F.R.
ストレスを抱えている人間にもう少し暖かく見もってあげようといっても聞くことはできないだろうとも思う。なので抜本的な問題である混雑はどうにかしないといけないだろうなとはまず思う。東京以外だとどうなんだろう。同じような状況なんでしょうか?
またマナーを守らない使用者がいるというが。例えば入り口をふさいでしまうのは奥まで入ることが困難な場合も多い。その時奥にいる人が気を使って一歩下がれば行きやすい。つまり1人の手助けではなくてまわり全体で支えなければサポートできないことも多いのだ。それでも空いてるのに奥にいる人がいた場合は優しくたしなめてあげよう。
ところがこの時にいきなり怒鳴る人がいるからややこしい。普通に注意することができないのだ。少年スポーツののコーチじゃあるまいし、優しく言っても効かないというのはやはり詭弁だ。この振り幅の大きさもあまり在米時代には経験したことがない。私は小学校時代40分かけて電車で通学していたのだが良く怒られた。でもいきなり怒鳴られた経験は覚えてない。昔よりもストレスの度合いが上がっているんだろうか?
もう一つは怒られ方。言われるとムッとしたりうつむいて何処かへいったり。ふつうにすいませんって一言言って直せばいいだけなのに。あれだけ「怒られたらごめんなさいは?」っていわれて育てられているのになんでああなるんでしょうね。むしろLAにいたころそんなに謝ることなんて教えないのに、気軽にexcuse me とかsorryとか言う人が多かった気がする。 とはいえLAで人混みなんて年数回、東京では日常。圧倒的に人の多い東京では遭遇する回数が飛躍的に多いので一概に比べられない。
この問題はこんな派生的な物議も生んでいます。ベビー抱えて、車内でベビーカー畳んで抱えて荷物抱えて
凄まじいラッシュに、ベビーと乗り込むのは安全的にも懸
ラッシュ時に、山ほどいるわけでもないベビーとお母さん
くらいの気持ちが社会にな
お互いマナーを守り、お互いに優しくなれれば済む話じゃ
ストレスを抱えている人間にもう少し暖かく見もってあげようといっても聞くことはできないだろうとも思う。なので抜本的な問題である混雑はどうにかしないといけないだろうなとはまず思う。東京以外だとどうなんだろう。同じような状況なんでしょうか?
またマナーを守らない使用者がいるというが。例えば入り口をふさいでしまうのは奥まで入ることが困難な場合も多い。その時奥にいる人が気を使って一歩下がれば行きやすい。つまり1人の手助けではなくてまわり全体で支えなければサポートできないことも多いのだ。それでも空いてるのに奥にいる人がいた場合は優しくたしなめてあげよう。
ところがこの時にいきなり怒鳴る人がいるからややこしい。普通に注意することができないのだ。少年スポーツののコーチじゃあるまいし、優しく言っても効かないというのはやはり詭弁だ。この振り幅の大きさもあまり在米時代には経験したことがない。私は小学校時代40分かけて電車で通学していたのだが良く怒られた。でもいきなり怒鳴られた経験は覚えてない。昔よりもストレスの度合いが上がっているんだろうか?
もう一つは怒られ方。言われるとムッとしたりうつむいて何処かへいったり。ふつうにすいませんって一言言って直せばいいだけなのに。あれだけ「怒られたらごめんなさいは?」っていわれて育てられているのになんでああなるんでしょうね。むしろLAにいたころそんなに謝ることなんて教えないのに、気軽にexcuse me とかsorryとか言う人が多かった気がする。 とはいえLAで人混みなんて年数回、東京では日常。圧倒的に人の多い東京では遭遇する回数が飛躍的に多いので一概に比べられない。
片山さつき秘書「東浩紀をSNSから抹殺する」
片山さつきさんの秘書 @azabu_juuban が、東浩紀さん @hazuma と電車内でのベビーカーの扱いをめぐり意見対立し、「報道各社に連絡して東浩紀をSNSの世界から抹殺する」と発言しました。
問題部分をぬき出してみました。
東浩紀さん @hazuma
公共交通機関は、「迷惑かけるひと」含め多様なひとが利用するから公共なんだ。ベビーカーが邪魔だと感じるひと、子どもが騒ぐのが気に入らないひと、他人の体臭が気になる人、なんでもいいけど、そういうひとは金出してタクシーでもなんでも乗ればいい。
片山さつきさんの秘書 @azabu_juuban (南村博二)
公共の場では最低限守るべき 「マナー」 というものがあります。
東浩紀さん @hazuma
うざいですねー
ベビーカーうざいとかいう連中のほうが、よほどマナー違反で下品だよ。
片山さつきさんの秘書 @azabu_juuban (南村博二)
同感です。こういう人間がSNSで尊敬されてること自体問題です。それともバカ東浩紀だけの問題なのでしょうか。こんなバカ東浩紀をテレビ等でちやほやしない様にSNSの世界から抹殺する様、報道各社へ明日連絡します。
*このツイートは本人のアカウントからは削除されています。
この御仁は一体なんなんでしょうね。これは明らかに言論の自由を奪うということで大炎上中です。
ただ彼が言う所の”最低限のマナー”というのは非常に日本的な感覚かと思われます。電車の中でのマナーなんて米では議論にすらなっていない。不快に思えば注意するか車輌を変える。度が過ぎれば警察を呼ばれる。と至って単純です。みんな他人がどうしようが気にしていない。日本はルールを守るということにことさら厳格なので他人に対してもそれを求めるんですよね。自分は守っているのになぜお前は?となるんでしょう。しかもそのルールが明文化されていないからややこしい。ただまあ、上でも述べているように日本の場合は車輌を変えることがそもそも困難つまり混み過ぎという問題はありますが。
ツイッターで”「外国人」(日本語読めない、日本のしきたりに慣れてない)に冷たい。”って書いている人がおりましたが、これって別に外国人というより全員に対してだと思う。
そして明文化されてないルールを読み取ることが空気を読めということにもつながって行くんでしょうね。外国人だと余計わからない。
話しがあちこちに飛びましたが、まとめてみます。
ベビーカーを持ち込むかどうかはマナーの問題ではない。
持ち込んだ際に他人の邪魔にならないようにするのはベビーカーの有無に関わらず常識。困っていれば助ける、邪魔であれば注意する。
電車が混みすぎていることも主因の一つなのでフレックスや在宅勤務の導入を推進する。
この問題ここでも討論が活発ですので興味のある方は是非。
電車内でのベビーカー利用をめぐって論争…あなたの考えは?
またここでもいろんな方の意見がまとまっています。
「電車内のベビーカー利用に賛否両論」への異論
自転車のりながらタバコ吸う人ってどうよにつづきます(ウソ)
ベビーカー論争への付記
0 件のコメント:
コメントを投稿